考える生成AI、ChatGPT o1とは?

編集部

post:

update:

考えるAI、ChatGPT o1

みなさんは、ChatGPTの最新バージョン「o1」というモデルを使いこなしていますか?

以前話題になった時ChatGPTを使い始めたけど、しばらく使っていないな・・・という方も多いはず。

生成AI全体的に言えたこととして、「生成AIは人間っぽい言葉で返答してくるけど、実際はそれっぽい情報を繋ぎ合わせているだけで、考えて答えを返してきているわけではない」という問題がありました。

その結果、「生成AIは割と嘘をつく(ハルシネーション)」とも言われていて、翻訳や文書の概要をまとめるくらいであれば問題ないものの、ディープな質問になると答えられないとされていました。

そして、2024年9月にOpenAIは、「ChatGPT o1」を発表。考えるAIとしてAI界隈では話題になっています。

今回は、そんな「ChatGPT o1」が何なのか?これまでのChatGPTとどう違うのか?どういうことができるのか?を紹介していきたいと思います。

ChatGPT o1とは?これまでのChatGPTと何が違うのか?

ChatGPT o1は、従来のChatGPT 4oなどと違って、「考えるAI」なのですが、特に科学、技術、工学、数学といったSTEM分野が得意なAIです。

得意といって、どれくらい得意なのかが分からないと思うので、簡単な言い方をすると、博士号を持っている人よりすごいと言うイメージです。(あくまでイメージで、AIが博士よりすごいと言っているわけではありません)

これまでのChatGPTと大きく異なる点としては、回答をする前に何度も確認をして「自分の答えは正しいのか?」と言うチェックをしているというところです。

それで、実際にChatGPT o1を使ってみると、以前のChatGPTより回答に時間がかかることがわかります。

これは、「遅い」のではなく「熟考」しているのです。

考える生成AIは、これまでのAIを上回っているのか?

ChatGPT o1がどう言うものかがわかったところで、これがこれまでの生成AIの上位互換だと言えるのでしょうか?

実は、ChatGPT 4oの方が優れている点があります。

まず、ChatGPT 4oは、これまでのChatGPTよりも会話を上手にする、というところに強みがあります。

enAIの研究者であるNoam Brown氏は「o1」発表日に「o1は現在は数秒考えるAIですが、今後数時間、数日、数週間考えるAIになります(意訳)」と言っています。

その結果、ガンの治療薬を発見したり、画期的な電池を発見したりできるようになるのではないかということです。

まとめ

ChatGPT o1の凄さは、STEM領域について深く考え答えを出すことです。

このAIが進化することで、人間では発見することができなかったようなこともAIが発見し、あらなた社会が生まれてくる予感がします。